楽器やPAを選ぶとき、使用するときに知っておきたいこと
楽器レンタルのご依頼を受けるとき、練習スタジオで使用している種類のアンプなどの楽器をイメージして来られる場合が多いように感じます。扱い慣れているからということで全然かまわないのですが、それでも特にギターアンプなどは演奏する音楽のジャンルによってふさわしい機種というものはやっぱりあって、まずは歪系なのかクリーン系がいいのか等々。ドラムセットもフルサイズドラムでベストなのかどうか。電子ピアノやシンセサイザーもたくさん種類があって迷いますよね。
音響・PAも簡単に操作できる類のものをお持ちしますが(オペレーターが付かない場合)、むやみにいじっていいって分けはなく操作の手順とかタブーはあります。
こういったように楽器選びのちょっとした心得といったようなことをここでは簡単ですが記しました。私が過去に経験したトラブルも数例紹介していますので、そんなもんか〜といった風にお読みいただき参考にしていただければありがたいです。
レンタル経験のある方もない方もとりあえずご一読を

楽器をご注文いただく際に基本的にはそのまま承りますが、詳細をお尋ねするとこれはこうした方がいいなあと思う時が時々あります。よく吟味されたようでもうっかりすることだってありますし、ある程度慣れていない...

当社が提供しているPA100名セットやPA150名セットなどの「簡単PAセット」は、初めて音響機器を扱う人でも少し説明を受ければすぐに操作することができます。 そうは言ってもできるならより快適に使い...

長いこと楽器レンタルの仕事に携わっていますと様々なトラブルに見舞われものです。同業他社さんに実際あった酷い事例では、貸した楽器が返却されなかった上依頼者も行方知れずなんてことも。当社で経験した中でも...